まるっとお任せ!CBT運用代行入門 » CBTとは何か?基本情報を解説

CBTとは何か?基本情報を解説

このページではCBTに興味がある、CBT方式への移行を考えている試験主催者の方に向けて、CBTについての基本情報をまとめています。またCBT試験の申込受付から会場運営までを行う「CBT運用代行会社」についての情報や、委託先を選ぶポイントを紹介していますのでぜひ参考にしてください。

確かな実績を持つ
CBT運用代行会社2選はこちら

「CBT=オンライン試験」
ではない

まず、CBT(Computer Based Testing)とはどういった試験のことか解説します。「CBT試験」はしばしば「オンライン試験」と混同されてしまいがちですが、CBTは単にコンピュータを使用する試験や、オンラインで自宅などで受けることができる試験を指す言葉ではありません。

CBTでは試験そのものだけでなく、受験申込や採点など試験にかかわる業務全般をデジタル化します。また受験生は自宅などではなく、テストセンターと呼ばれる会場でセンターに設置されているパソコンを使って受験するのが特徴です。

自宅などで行うオンライン試験とは異なり、試験時には試験監督が配備され、受験者のサポート・監視を行いますから、試験の公正性が確保できます。運営会社にもよりますが、テストセンターは全国に多く設置されており、試験日も1年間を通じて好きな日時を選べるため、従来の紙で行う試験に比べて受験生の利便性が向上します。

CBT導入に向けて押さえて
おきたいポイント解説

CBTを導入することで受けられるメリットや、CBTに関する基本的な用語、紙の試験やオンライン試験との違いなど、知っておくべき情報をまとめています。

CBT方式のメリット

CBT方式では「テストセンター」と呼ばれる会場で試験を行うことになります。センターは大都市だけではなく、全国各地に展開していることが多いので、受験者が試験を受けやすくなります。日程についても一斉試験よりも日数を増やすことができ、受験者の利便性が向上します。

またCBTでは出題・解答ともにコンピュータを使用することで情報漏洩やカンニングのリスクが低くなり、問題・解答用紙の紛失などのアクシデントも起こりづらくなります。

ほかにも映像や音声を使ったさまざまなタイプの問題が出せるというメリットもあります。

そして一番大きな点は試験の申し込み、試験会場や資材の手配、出題、採点、合格発表といった試験にかかわる業務のワークフロー全体の運用を代行会社に任せることができるので、従来の試験よりも開催、運営にかかる時間的・経済的コストを抑えることが可能です。試験主催者の時間や経済的負担を大幅に低減できます。

こちらのページでCBT方式のメリットをさらに詳しく解説しています

CBT方式のメリット

CBT方式のデメリット

従来の紙ベースの試験に比べてCBT方式がデメリットとなる点もあります。

まず、試験会場には、試験の要件を満たしたパソコン、また試験によってはヘッドセットやマイク等の周辺機器を用意しなければなりません。施設の収容人数に合わせて受験人数や日程の調整も必要となります。

またPC操作に慣れない受験者には受験のハードルが高くなる、インターネットを使用するため通信エラー等システムの不具合が発生する可能性がある、などの懸念があるでしょう。

なお、これらの問題については、CBT運用代行業者に業務を依頼することで解決できます。会場・日程・受験人数の調整をしてくれる、CBT試験の流れをわかりやすい動画で受験者に届けるなど受験者サポートが充実している、万が一のトラブルなどにしっかり対処ができる実績とノウハウを持つ運用会社を選ぶと安心です。

こちらのページでCBT方式のデメリットをさらに詳しく解説しています

CBT方式のデメリット

CBTとPBTの違い

CBT(Computer Based Testing)とは、コンピュータとインターネットを活用する試験です。試験を受ける方は全国に設置されたテストセンターに足を運び、設置されているパソコンや周辺機器を使い受験します。

PBT(Paper Based Testing)は、従来の問題用紙・解答用紙などの紙を使い行う試験形式です。受験者は指定された会場へ行き受験することになります。近年では多くの試験で設問に対し与えられた選択肢から選んだ解答を解答欄に鉛筆でマークする「マークシート方式」が採用されています。

こちらのページでCBTとPBTの違いをさらに詳しく解説しています

CBTとPBTの違い

CBTとIBTの違い

CBTとIBTはどちらもインターネットとコンピュータを使って行う試験ですが両者は大きく異なります。

CBT(Computer Based Testing)ではテストセンターと呼ばれる会場で、受験者はそこに設置されたパソコンを使い試験を行います。テストセンターは全国に多く設置されており、試験日も1年間を通じて好きな日時を選べます。試験時には従来の試験と同様に試験監督が配備され、受験者の本人確認や監視・サポートを行います。

IBT(Internet Based Testing)はインターネットを利用した試験方法のことを指します。オンライン試験やWeb試験と呼ばれることも多く、インターネットが接続できる環境ならパソコンやスマートフォン、タブレットなどから自宅など時と場所を選ばず受験できることが特徴です。

こちらのページでCBTとIBTの違いをさらに詳しく解説しています

CBTとIBTの違い

ペーパーテストをデジタル化する方法

大規模な一斉試験を行いたい、試験運営にかかるコスト削減をしたい、という場合、試験をデジタル化しCBT移行を検討するとよいでしょう。CBT移行をすることで主要都市だけでなく地方を含めた全国さまざまな場所で試験をすることが可能となり、受験者数増加も期待できます。

CBT導入にあたっては、運用代行会社に業務を依頼することになります。安心して業務をおまかせできる運用代行会社を選ぶことが大切です。

こちらのページでペーパーテストをデジタル化する方法をさらに詳しく解説しています

ペーパーテストをデジタル化する方法

紙からCBTへの移行で削減できる
コスト

コンピュータによる試験であるCBTならペーパーテストに必要な紙をほとんど使用しないため、コストが大幅に削減できます。問題・解答用紙だけでなく、申込用紙・受験票・問題用紙・解答用紙・会場に貼る資材・合否通知などの印刷物も不要になりますから、印刷費やその手配や運用にまつわる事務局の人件費も大幅に減らすことが可能です。

また試験当日の用紙配布や事務局運営、採点や結果通知に関わる仕事もシステム化されコンピュータ上で行われるので、それに関わる費用についてもコストダウンが叶います。

こちらのページでは紙からCBTへの移行で削減できるコストをさらに詳しく解説しています

紙からCBTへの移行で削減できる
コスト

CBT導入の成功事例

CBTシステムの導入を行って成功している企業・試験の事例をまとめています。1万人以上規模の試験を短期間でCBT化した事例や、低コストでの運用が叶った事例、業務負荷を軽減しながら安定した試験運営を実現した事例などを掲載していますので、参考にしてください。

こちらのページでCBT導入の成功事例をさらに詳しく解説しています

CBT導入の成功事例

CBTの歴史

CBTが登場したのは約30年前です。ただし、普及には時間がかかりました。パソコンやインターネット環境などが整っていなかったからです。高速インターネット回線、スマートフォンなどが普及してから現実的な選択肢になりました。普及を大きく進めたのがコロナ禍です。ここではCBTの歴史を詳しく解説しています。

CBTの歴史

CBTのカンニング対策

PBTと同じく、CBTでもカンニングは行われています。起こりうるカンニングの手法として、カンニングペーパーやスマートフォンの持ち込み、替え玉受験などがあげられます。これらの手法は、試験官による確認の徹底や監視カメラによる確認、AIの活用などで防げます。ここではCBTのカンニング対策について詳しく解説しています。

CBTのカンニング対策

CBTに用いられるIRT(項目反応理論)とは

IRTは「Item Response Theory」の頭文字で構成される略語です。試験問題と受験者を公平に評価するための理論といえるでしょう。主な特徴は、受験者の能力と問題の難易度を切り離すことです。これにより、試験の難易度を問わず受験者を公平に評価できるようになります。ここでは、IRTの概要とCBTにおける必要性などを解説しています。

CBTに用いられるIRT(項目反応理論)とは

CBTとICT教育の関係性

教育のデジタル化をICT教育といいます。一例としてタブレット端末の利用があげられます。主な目的は情報技術を活用するための能力を身に着けることです。ICT教育が浸透すると、試験のCBT化も進むと考えられています。CBTもICTを活用した取り組みだからです。文部科学省がCBTを推進しているため急速に普及することも考えられます。

CBTとICT教育の関係性

CBTに向いている試験

CBTには向いている試験と向いていない試験があります。一般的に、公平性を求められる試験や答えがひとつしかない試験はCBTに向いていると考えられています。本人確認を徹底できる、採点をスムーズに行えるなどの強みを発揮しやすいためです。ここでは、CBTに向いている試験・向いていない試験の特徴を解説しています。

CBTに向いている試験

CBTの海外事例

日本でも学力試験などでCBTの導入が進められています。この背景にあるのが海外での普及状況です。例えば、OECDが実施している国際学力調査のPISAは、2015年調査からCBTに全面移行しています。IEAが実施する国際学力調査でもCBT化が進められています。ここでは、海外におけるCBTの普及状況と海外におけるCBTの導入事例を紹介しています。

CBTの海外事例

CBTの主な機能

CBTは、主催者の業務負担を軽減するとともに受験者の利便性を高めるさまざまな機能を提供しています。具体的には、受験者の管理、テストセンターの手配、試験問題の開発、試験当日の会場運営、採点と結果発表などが主な機能といえるでしょう。ここでは、CBTが提供する基本的な機能を詳しく解説しています。

CBTの主な機能

CBTの導入方法

CBTの主な導入方法は「自社でシステムを開発する」「CBT運用代行会社へ委託する」「既存のCBTシステムを利用する」の3つです。各方法には、時間・手間・コストなどに違いがあります。それぞれの特徴を理解して選択することが大切です。ここでは、CBTの主な導入方法とそれぞれのメリット・デメリットを紹介しています。

CBTの導入方法

CBTを実施する前に必要な問題作成とは?

CBTの実施にあたり主催者側は問題作成と完成した問題の入稿を求められます。問題作成は、CBTの実施に欠かせない準備のひとつといえるでしょう。ポイントは、入稿後の見直しを徹底してわかりにくさなどを排除することです。ここでは、CBT実施前に必要な準備と問題作成で意識したいポイントを解説しています。

CBTを実施する前に必要な問題作成とは?

CBTで一斉試験はできるのか?

一斉試験は、決定した日時に試験を一斉開催する方式です。試験会場が整備されたことで、一斉試験にもCBTを導入できるようになっています。ただし、CBT運用代行会社により対応できる規模は異なります。事業者を慎重に選択することが大切です。ここでは、CBTの現状と一斉試験にCBTを導入する際のポイントを解説しています。

CBTで一斉試験はできるのか?

CBT方式の長時間試験

CBT方式の試験では、一般的に60分〜120分程度、長くとも180分以内の時間で設定されています。試験時間が長くなると配信費用が高くなりコストがかさむ、座席予約ができずに受験者からの問い合わせが増えるなどのデメリットがあります。ここでは、CBT方式の長時間試験による影響や長時間試験をCBTで実施する方法について紹介しています。

CBT方式の長時間試験

CBTとペーパーテストの災害対応の違い

CBTによる試験でも、災害が発生した際には試験が中止になる可能性もありますが、ペーパーテストと比べて資材や会場の準備が用意でコストがかかりにくい、受験者が自分で日時を変更できるので振替試験を回避しやすいなどのメリットがあります。CBTとペーパーテストの場合では、災害時の対応にどのような違いがあるのかを紹介します。

CBTとペーパーテストの災害対応の違い

eラーニングに活用できるCBT

CBTを導入するメリットは、試験の実施を効率化できる点や、より高いセキュリティを確保した上で実施できる点などが挙げられます。ただし導入コストがかかるため、未導入でのランニングコストと初期費用などを含めた導入後のランニングコストを比較した上での検討が必要です。大規模のテストを定期的に行う企業にはメリットが大きいシステムだといえます。

eラーニングに活用できるCBT

CBTで可能になるCATとは

CATは、CBTを用いたテストで活用される出題形式のひとつです。回答に応じて出題する問題を変えることができます。1回のテストで受験者の理解度をより深く計測することが可能です。ただし、マークシート式のテストではより詳細な計測が可能ですが、論述式の場合は出題問題の変更が難しいため、CATに適さない場合があります。

CBTで可能になるCATとは

CBTのトライアルについて

CBTの導入において、トライアルを行える会社があります。トライアルには導入時のコストを削減できるメリットや、出題している問題がCBTに適しているかを確認できるなど、さまざまなメリットがあります。トライアル時に導入における課題を洗い出し、クリアにした上で稼働することで、よりスムーズに運用を開始できる点もメリットです。

CBTのトライアルについてとは

CBTのAI活用とは

AIはCBTでも活用されており、監視システムで不正を検知する際に活躍しています。パソコンから長く視線が外れていたら不正を疑って検知をするなど、人の目では確認できない部分を正確に監視する点が特徴です。ただし、AIだけではすべての不正を検知することは難しいため、人の目で行う監視と2重でチェックを行うことで、より正確な不正の検知・防止が可能となります。

CBTのAI活用とは

CBTの導入費用について

CBTシステムの導入には、試験に合わせた設定や教育などのために初期費用がかかります。導入後には、保守費用や試験の登録・配信費用なども必要です。費用の負担が大きいイメージを抱きがちですが、紙媒体の試験に費やしていたコストを削減できるため、CBT導入により費用面のメリットを得られます。

CBTの導入費用について

CBTの導入手順とは

CBTの導入手順を大きく分けると、打ち合わせから要件定義、設計・開発、運用へという流れです。打ち合わせで試験の主催者がどんなシステムを求めているかをヒアリングし、要件定義したうえでシステムの設計・開発に盛り込みます。導入後も主催者とシステム提供者が連携を取りながら、運用のサポートやシステムの改善を進めます。

CBTの導入手順とは

CBTに用いられるLOFT(リニアオンザフライテスト)とは

アイテムバンクを用意してテスト版を作成することで、受験者にバランスの取れた試験問題を出題できるテストモデルです。同じ受験者が複数回受験する場合、正しい評価を行うことが難しいですが、LOFTであれば公平に異なる問題を出題できるため、すべての受験者に正しい評価ができます。CBTで多く採用されている適応型テストよりも、コストパフォーマンスの高い運用が可能です。

CBTに用いられるLOFT(リニアオンザフライテスト)とは

CBTを社内研修・試験に導入するメリットとは

会社の試験にCBTを導入することは、企業側も受験する従業員にもメリットがあります。ペーパーレスによるコストと手間の削減は、企業側の大きなメリットです。従業員はいつでも、どこからでもテストを受けられるため、業務に支障が出にくく、また受験者がすぐに試験結果を確認できるメリットがあります。

CBTを社内研修・試験に導入するメリットとは

CBT試験でのChatGPTによる不正事例と対策

CBT試験で警戒しなければならないものの一つに、ChatGPTを活用した不正が挙げられます。ChatGPTは基本的な機能であれば無料で使用できる高性能なAIチャットサービスです。複雑な問題を解くことも不可能ではないほか、瞬時に英文の翻訳なども可能です。正しく使用すれば非常に便利なサービスであるものの、CBT試験でのカンニングで使用される恐れもあります。

CBT試験でのChatGPTによる不正事例と対策

CBTに用いられる等化とは

CBTに用いられる等化とは、開催のタイミングが異なる試験において、受験者を正しく比較して評価するために重要なものです。正答率が判明している共通問題や、第1回試験と第2回試験の両方を受験している受験者の結果などを分析して問題の難易度を評価します。自分が受けた試験だけ難しかったのではないかといった受験者のクレームを防ぐのにも効果的です。

CBTに用いられる等化とは

全国学力テストにおけるCBTの活用

2027年から全国学力テストはCBTで行われることとなりました。これにより動画やカラーでの出題ができるようになるほか、教員も自動採点やAIを用いた採点の補助機能を利用できるメリットがあります。一方で多くの学校では国が推奨している通信速度を満たしていない問題もあるため、実施に向けて準備を進めて行かなければなりません。

全国学力テストにおけるCBTの活用

CBTに用いられる多肢選択式問題とは

CBTでは、複数の選択肢から正解を選ぶ多肢選択式問題が出題されることがあります。この形式には、正解を一つ選ぶ単一解答形式と、正答を複数選ぶ形式があります。CBTで多肢選択式問題を出題する際には、品質の評価や問題作成時のポイントを確認し、適切に準備を進めることが大切です。

CBTに用いられる多肢選択式問題とは

CBTにおける動画や音声の活用について

CBTで動画や音声を用いた問題を出題することにより、テキストのみでは伝えるのが難しい表現なども可能になります。より詳しく受験者を評価することもできるでしょう。ただし、動画や音声を用いた問題を取り入れる場合は、各会場でヘッドホンを準備しなければならないことや、通信量が増えることによるインターネットトラブルの可能性も考えておく必要があります。

CBTにおける動画や音声の
活用について

CBT試験の障害リスクとその対策

CBT試験は効率的な試験運営を可能にする一方で、システム障害のリスクも避けられません。本記事では、ハードウェアやソフトウェアの不具合、ネットワーク障害、さらに人的ミスといった障害の原因を詳しく解説します。

CBT試験の障害リスクとその対策について

CBT導入における試験問題の難易度について

CBT導入成功の鍵は、試験問題の適切な難易度設定。高すぎても低すぎても、企業に不利益をもたらす可能性があります。本記事では、難易度設定の重要性、具体的な設定方法、問題の作成と管理について、企業向けに詳しく解説します。

CBT導入における試験問題の難易度についてについて

実績を持つCBT運⽤代⾏会社2選

CBT運用代行会社のうち、2023年2月時点で団体数や取引団体例など実績を確認できた2社を選定しました。国内の受験会場数にもご注目ください。

シー・ビー・ティ・
ソリューションズ
CBTS公式HPキャプチャ
引用元:CBTS公式HP(https://cbt-s.com/service/cbt/)
国内会場数 国内360カ所
47都道府県対応
※2023年2⽉時点
国内団体実績 200団体以上
※2023年2⽉時点
システムの
カスタマイズ性

内部開発対応
取引団体例
日本漢字能力検定・日商簿記・秘書検定・銀行業務検定試験・基本情報技術者試験・電気工事士・アマチュア無線技士など
こんな団体に
おすすめ
全国各地の多くの都市でCBT試験を行いたい、実績ある質の高いサービスを求める団体・企業

公式HPでCBTSの
特徴や事例を確認

電話で問い合わせる

プロメトリック
プロメトリック公式HPキャプチャ
引用元:プロメトリック公式HP(https://www.prometric-jp.com/)
国内会場数 国内約160カ所
47都道府県対応
※2023年2⽉時点
国内団体実績 30団体
※2023年2⽉時点
システムの
カスタマイズ性
-
記載なし
取引団体例
米国認定損害保険士・米国公認管理会計士・EXIN認定試験・ASPPA・ABP・DSST・FINRA・SOA / CIAなど
こんな団体に
おすすめ
世界へ試験を配信したい、世界進出のノウハウが欲しい団体・企業

公式HPでプロメトリックの
特徴や事例を確認

対象の電話番号を確認

※選定基準
2023.2.1時点、「CBT 運用代行(計8P)」「CBT試験(計14P)」でGoogle検索し、公式HPが上位表示したCBT運用代行会社8社のうち、国内における団体数・会場数が最多のCBTS、世界における配信数・会場数が最多のプロメトリックを選定。