まるっとお任せ!CBT運用代行入門 » CBTとは何か?基本情報を解説 » CBTにおける動画や音声の活用について

CBTにおける動画や音声の活用について

CBTでは、問題に動画や音声を組み込むことができ、多様な形式での出題が可能です。ここでは、CBTで動画や音声を活用するメリットと、注意しておきたいポイントを解説します。

CBTで動画や音声を活用するメリット

幅広い出題表現が可能

テキストのみの出題と比較すると、動画や音声を取り入れることにより幅広い出題表現が可能となります。

問題の作り方次第で、画面上で操作を求める問題も作成できます。従来、テキストのみでは表現が難しく問題化できなかった内容も出題可能になります。

リスニング試験に適している

音声を活用することで、語学検定などのリスニング関連の問題を容易に出題できます。従来の筆記試験でもリスニング問題は出題されていましたが、受験者全員に一斉に出題される形式が一般的でした。

一方、CBT試験では、受験者それぞれがパソコンを操作し、自分のタイミングでリスニング問題に取り組むことができます。

受験者の能力をより詳しく評価できる

動画や音声を取り入れることにより、テキストだけでは能力を判断するのが難しい問題も出題しやすくなるでしょう。そのため、受験者の能力をこれまで以上に詳しく評価できるようになるのがメリットです。

CBTで動画や音声を活用する際の注意点

メモが取れないことを考慮した出題にする

CBTはパソコンを使った出題となり、紙の問題用紙は配られません。そのため、問題用紙への書き込みができない特徴を持っています。
動画や音声を使用することでテキストと比較して複雑な問題を出すこともできますが、メモを取らなければ解答が難しい問題を出題しないように注意が必要です。

またはメモが取れるようにメモ用紙と筆記用具の使用を許可するなどの工夫が求められます。

音声問題はヘッドホンが必要になる

音声問題を出題する場合は、受験者それぞれが利用可能なヘッドホンを用意することになります。複数の会場で行う場合は、すべての会場で準備が必要です。

また、会場ごとに品質による聞き取りにくさなどを感じさせないように用意するヘッドホンは同規格のものでなければなりません。用意するにあたり費用がかかる点に注意が必要です。

通信量に関する問題がある

単純にパソコン上で問題に答えていくだけの問題ではなく、動画を再生できるようにする場合は、通信量についても考えておかなければなりません。音声の問題と比較しても映像問題は通信量が多いため、会場ごとにインターネット環境やパソコン環境に差があると特定の会場でのみ映像問題が再生できないなどの問題が起こる可能性があります。

場合によっては画質を下げるなどして通信量を抑える工夫が必要です。

まとめ

CBTに動画や音声は利用可能ではあるものの、注意しなければならないこともあるため、慎重に検討が必要です。確かに動画や音声での問題はわかりやすいメリットがありますが、多用すると通信量が大きくなり、うまく再生できなくなるなどのトラブルも考えられます。

どういった形で動画や音声の問題を取り入れていくか考えなければなりません。
以下のページではCBTの基礎に関することから運用代行会社まで総合的に紹介しています。CBTの運用に興味のある方はこちらもぜひご覧ください。

実績を持つCBT運⽤代⾏会社2選

CBT運用代行会社のうち、2023年2月時点で団体数や取引団体例など実績を確認できた2社を選定しました。国内の受験会場数にもご注目ください。

シー・ビー・ティ・
ソリューションズ
CBTS公式HPキャプチャ
引用元:CBTS公式HP(https://cbt-s.com/service/cbt/)
国内会場数 国内360カ所
47都道府県対応
※2023年2⽉時点
国内団体実績 200団体以上
※2023年2⽉時点
システムの
カスタマイズ性

内部開発対応
取引団体例
日本漢字能力検定・日商簿記・秘書検定・銀行業務検定試験・基本情報技術者試験・電気工事士・アマチュア無線技士など
こんな団体に
おすすめ
全国各地の多くの都市でCBT試験を行いたい、実績ある質の高いサービスを求める団体・企業

公式HPでCBTSの
特徴や事例を確認

電話で問い合わせる

プロメトリック
プロメトリック公式HPキャプチャ
引用元:プロメトリック公式HP(https://www.prometric-jp.com/)
国内会場数 国内約160カ所
47都道府県対応
※2023年2⽉時点
国内団体実績 30団体
※2023年2⽉時点
システムの
カスタマイズ性
-
記載なし
取引団体例
米国認定損害保険士・米国公認管理会計士・EXIN認定試験・ASPPA・ABP・DSST・FINRA・SOA / CIAなど
こんな団体に
おすすめ
世界へ試験を配信したい、世界進出のノウハウが欲しい団体・企業

公式HPでプロメトリックの
特徴や事例を確認

対象の電話番号を確認

※選定基準
2023.2.1時点、「CBT 運用代行(計8P)」「CBT試験(計14P)」でGoogle検索し、公式HPが上位表示したCBT運用代行会社8社のうち、国内における団体数・会場数が最多のCBTS、世界における配信数・会場数が最多のプロメトリックを選定。